令和元年度県PTA活動研究委嘱公開報告
一体感を深め活動への
意欲が高まった研究公開
今年度の県PTA活動研究委嘱公開は、11月23日の大島郡知名町を皮切りに9か所で開催されました。各地区のテーマ及び内容・参加者等は、下の表のとおりです。
姶良・伊佐地区は、県大会を兼ねましたので、詳しくご紹介します。
令和元年12月7日姶良市の姶良市文化会館「加音ホール」で開催されました。会場には643人の会員が参加し、研修を深めました。大会は、帖佐中他4中学校合同110人の吹奏楽部による迫力ある演奏から幕が開きました。
開会行事の中で太田敬介会長より、この大会が趣旨の異なる「県研究大会」と「委嘱公開大会」を発展的に一つにし、大きな壁を乗り越えた大会であることが紹介されました。
実践発表は、錦江小学校と山田中学校の2校でした。研究主題は、「心豊かでたくましい『あいらっ子』の育成~ PTA活動における地域との連携のあり方~」。その主題を踏まえて、錦江小は、今年で14回目を迎える地域と共に平和について考える「8・11空襲の日 平和の集い」の行事に、児童のボランティアやPTAが連携・協力した取組を紹介しました。また、山田中は、今年で26回目を迎える「山田のかかし祭り」前日の会場準備や設営など中学生が主力となって祭りを支え、PTAも協力した取組を紹介し、それぞれ地域の特性を生かした発表でした。
研究協議では、会員数の減少、地域や人とのつながりの希薄さ等の課題が出されました。
講演として鹿児島大学法文学部准教授 金子満先生が、「子どもが輝く未来の子育て環境づくり」について話してくださいました。


4中学校合同演奏 県大会の様子
期 日 |
11・23(土) |
区 域 |
大島 |
公開PTA |
知名町P連 |
参加者数 |
354人 |
テーマ |
家庭や地域の教育力を高め、心身ともにたくましく互いに助け合う「エラブのわらんきゃ」を育てるPTA活動はどうあればよいか |
特色等 |
- 町P連共通実践事項「21時以降、スマホ・携帯は保護者預かり」の実践をとおした家庭教育の充実
- 情報モラル教室等の実施による会員の資質向上
- 地域合同学校行事や地域農家との連携による卒業式・入学式でのえらぶユリ等提供などの地域活動の支援・促進
- 早寝・早起き・朝ご飯、むし歯ゼロを目指す取組をとおした保健・安全活動の充実
|
期 日 |
11・30(土) |
区 域 |
鹿児島 |
公開PTA |
武岡小P T A |
参加者数 |
300人 |
テーマ |
親子の絆で心を育てよう~家族で一緒にLet's try!! 思いやりあふれる武岡の子を目指して~ |
特色等 |
- グループ協議を取り入れた分科会
- PTA会員全員が一人一役で参加する委嘱公開
|
期 日 |
11・30(土) |
区 域 |
鹿児島 |
公開PTA |
いちき串木野市P連 |
参加者数 |
601人 |
テーマ |
心豊かで健全な子どもを育てるPTA活動はどうあればよいか~親子で取り組む生活習慣づくりを通して~ |
特色等 |
- 3校共通の生活リズムチェックカードの実施
- コミュニケーションアプリによる会員同士の情報交換
- 日曜参観を活用(研究テーマについて各家庭で計画立案)
- メディア利用に関する一家庭一家訓の設定と実践
|
期 日 |
11・30(土) |
区 域 |
大隅 |
公開PTA |
大崎町P連 |
参加者数 |
440人 |
テーマ |
「心豊かでたくましい子どもを育てるPTA活動をめざそう」~親10か条の実践を通して~ |
特色等 |
- 明るいあいさつ、「早寝 早起き 朝ごはん」の推進
- 家庭学習のできる雰囲気づくり、テレビやゲーム、携帯電話についてのルールづくりの推進
- 「おおらか・さわやか・きわやかな大崎っ子」を育てる親10か条の推進
|
期 日 |
12・7(土) |
区 域 |
鹿児島 |
公開PTA |
清水中P T A |
参加者数 |
258人 |
テーマ |
PTA活動を通して深めよう「親子の絆」 |
特色等 |
- 研究発表でPTA活動を通して「親子の絆」を深めるための取組や文集「太鼓橋」の紹介
- 保護者、生徒でPTA作成の文集「太鼓橋」の朗読
- 全体会、分科会に分かれず、会場を体育館だけで実施
- グループディスカッションで「親子の絆」を深めるための取組を紹介し合い、全体でも共有することが出来た。
|
期 日 |
12・7(土) |
区 域 |
南薩 |
公開PTA |
南九州市P連 |
参加者数 |
555人 |
テーマ |
心豊かで生き生きと輝く「南九州っ子」の育成~家庭・学校・地域の特色を生かしたPTA活動はどうあればよいか~ |
特色等 |
- アトラクションを行わず、その時間帯に知覧地域の研究発表校以外の学校のPTA活動取組紹介
- 来場者が自分の学校のPTA活動でも生かせるように、各校取組紹介時にパワーポイントで提示したものを持ち帰り資料として提供。
- 知覧ブロック全学校が取組をまとめたポスターを会場受付の近くに掲示したことで、来場者が研究発表前に概要を捉えたり、休憩中に発表を想起したりできた。
|
期 日 |
12・7(土) |
区 域 |
姶良 伊佐 |
公開PTA |
姶良市P連 |
参加者数 |
643人 |
テーマ |
心豊かでたくましい「あいらっ子」の育成~PTA活動における地域との連携のあり方~ |
特色等 |
- 県の教育方針である「地域・学校・家庭」の3者協働のテーマに基づいた研究大会として実施
|
期 日 |
12・7(土) |
区 域 |
熊毛 |
公開PTA |
種子島中P T A |
参加者数 |
376人 |
テーマ |
「家族の絆」~「ひとりだち」を支えるPTA活動~ |
特色等 |
- 西之表市(1高、1中、10小)に共通することを中学校が代表して発表
- 西之表市の教育理念「ひとりだちの教育」との関連付け
- パネルディスカッションによる全員参加型の協議
- 西之表市の児童生徒の実態調査結果に基づく講演内容
|
期 日 |
2・1(土) |
区 域 |
北薩 |
公開PTA |
川内小P T A |
参加者数 |
425人 |
テーマ |
学校・家庭・地域で高めるコミュニケーション力~子供とともに育つPTAの在り方~ |
特色等 |
- 本校4年生児童による合奏及びロックはんやの披露
- これまでの取組を見つめ直し、そのよさを実感する機会とした研究発表
- 元川内小学校長による講演(PTA活動の変遷、価値付け)
- 中学校区内の各校の取組のパネル展示(小中一貫教育)
|