鹿児島県PTA連合会
〒890-0064 鹿児島県鹿児島市鴨池新町7-4
TEL 099-206-1072
FAX 099-206-1073
E-Mail info@kago-pta.net
令和7年9月9日(火),令和7年度市郡P連会長会を実施しました。
この市郡P連会長会は,各市郡P連のPTA活動がさらに充実するよう,市郡P連の課題や解決に向け,市郡P連会長がお互いに繋がり語り合える場を提供したいということから実施しているものです。

研修1においては,本県PTA会長が「県P連の事業及びPTAの今日的課題についての概要説明」を行いました。PTAの発足の経緯から法的な位置づけを再度確認するとともに公的場における解釈等をもとに,PTA活動を行う意義やこれからのPTA活動の目指すものについて提言がありました。

研修2においては,各市郡P連会長によるグループ討議を実施しました。
各市郡P連会長からそれぞれの市郡P連における課題や問題点,その解決をどのようにしているかなどを話していただき,研修1の提言も参考にしながら,グループごとの課題を焦点化し,話し合いを深め,解決策の糸口を探ってもらいました。県内の異なる地域の会長の交流が図られ,今後の情報交流のきっかけができました。各グループでは,少子化等に伴う会員減少の中での,今後のPTA組織のあり方や諸会議・活動の活性化が取り上げられ、活発な意見交換が行われました。

また,区域別連絡会においては,今後の区域内の会長同士の具体的な連携について話し合われるとともに,それぞれの事務局との連携・情報伝達のあり方について再確認なされました。様々な区域の現状をさらに進めるための有意義な時間となりました。

最後に県教育庁社会教育課の駿河純社会教育主事兼専門員から講評がありました。PTAの本質や目的を見つめ直すことや活動の見直し改善の方法など,理論的に指導いただき,実態に応じた意欲的な活動へつながることや家庭や地域が一体となって子どもたちと真っ直ぐに向き合うことの大切さなど多くの御示唆をいただきました。

各市郡P連の要である会長をはじめ各役職にある方々が,PTA活動の在り方や今後の運営について,振り返る機会が提供できました。