鹿児島県PTA連合会
〒890-0064 鹿児島県鹿児島市鴨池新町7-4
TEL 099-206-1072
FAX 099-206-1073
T-Mail info@kago-pta.net
〒890-0064 鹿児島県鹿児島市鴨池新町7-4
TEL 099-206-1072
FAX 099-206-1073
T-Mail info@kago-pta.net
期 日 | 11・16 ㈯ | 区 域 | 姶良伊佐 |
公開PTA | 霧島市P連 | 参加者数 | 544 |
テーマ | |||
心豊かでたくましく生きる児童生徒の育成を目指して、望ましいPTA活動のあり方を研究し、その成果を発表することによって、会員相互の資質向上とPTA活動の充実・発展を図る。 | |||
特色等 | |||
○ 事例発表「主体的に活動するPTA〜持続可能なPTAを目指して〜」 ○ パネルディスカッション(昨年度市研究大会から開催) 「2023 共に話そう 共に考えよう 〜2024 つながる〜」 ~持続可能な活動~ |
期 日 | 12・7㈯ | 区 域 | 鹿児島 |
公開PTA | 鹿児島市P連 | 参加者数 | 134 |
テーマ | |||
【松元小PTA】 「継承されてきたPTA活動のブラッシュアップ 〜時代の流れを見据えたテキストマイニングによる分析の 活用〜」 【伊敷中PTA】 「主体的で活気あるPTA活動を目指して 〜「組織改革」で持続可能に〜」 | |||
特色等 | |||
○ 2校ともに現在のPTA活動の問題点を改善するために、今できることは何か?を考えてこれまでの活 動の意義と必要性を見直す取り組みを行っていた。 ○ どちらの学校も保護者アンケートの取り方を従来の紙によるものではなく、ウェブ上で行うなど工夫が見られた。アンケート集計が大変というどの学校にも出てくる課題にうまく向き合っていた。 ○ 発表終了後には、参加者同士のディスカッションの時間を設けて、それぞれの学校が抱えている課題について活発な意見交換が見られた。 |
期 日 | 12・7㈯ | 区 域 | 南薩 |
公開PTA | 枕崎市P連 | 参加者数 | 403 |
テーマ | |||
地域のつながりを最大限に生かした枕崎ならではの持続可能なPTA活動は どうあればよいか | |||
特色等 | |||
○ 地域とつながりを生かした活動(自治会・子ども会・消防団等) ○ 組織の見直しや活動の精選(組織や活動のスリム化を実施) ○ ICTの積極的な活用(時間や人員の削減・学校の実態に合ったソフトの活用) ○ 必要性を実感できる活動への転換(能動的参加から積極的参加へ) |
期 日 | 12・7㈯ | 区 域 | 熊毛 |
公開PTA | 屋久島町P連 | 参加者数 | 148 |
テーマ | |||
「屋久島の自然と地域力を活かしたPTA活動 〜未来へ繋ぐ岳南soul 〜」 | |||
特色等 | |||
1 屋久島の自然を活かす ○ 3年PTA主催の岳南サイクリング(ふれあい屋久島自転車一周) 2 屋久島の地域力を活かす ○地域委員長を中心とした子ども育成会活動 3 未来へ繋げる ○PTA組織の変更と家庭教育学級の充実 |
期 日 | 1・18 ㈯ | 区 域 | 大島 |
公開PTA | 伊仙町P連 | 参加者数 | 156 |
テーマ | |||
みんなが主役 つながろう!楽しもう!子育て・PTA活動 〜学校・家庭・地域の新たなつながりを目指して〜 | |||
特色等 | |||
○ アトラクションにて犬田布地区による豊年祈願行事「イッサンサン」を披露した。 ○ 面縄小学校・喜念小学校・伊仙中学校によるテーマに沿った実践発表を行った。 ○ 地域行事等を活用したPTA活動の紹介を行った。 |
期 日 | 1・25 ㈯ | 区 域 | 鹿児島 |
公開PTA | 日置市P連 | 参加者数 | 436 |
テーマ | |||
心豊かでたくましい子どもの育成 〜ふるさとの良さをつなぎ、地域に思いを馳せながら〜 | |||
特色等 | |||
○ アトラクションで、吹上地域1校、東市来地域1団体による学習成果発表・実施 ○ 日置市「あいさつの日」標語最優秀賞者表彰 ○ ふるさとの繋がりを深めた、魅力あるPTA活動及び地域伝統行事活動の実践紹介 ○ アプリ・QRコードを活用し、DX参加型による質疑・協議実施 ○ 日置市PTA教育講演会をかねて開催 ○ 日置市P連で委託を受けて、市内全域へ研究効果波及の期待 |
期 日 | 2・1㈯ | 区 域 | 北薩 |
公開PTA | 薩摩川内市P連 | 参加者数 | 331 |
テーマ | |||
「心豊かでたくましく生きる児童・生徒の健全育成のための学校・家庭・地域の連携 の在り方」 〜「やらなければならない」から「やりたい」PTA活動へ〜 | |||
特色等 | |||
○ オープニングアトラクションで、樋脇町にあるすわこども園の児童、職員によるすわハンヤの披露 ○ 樋脇地域PTA連絡協議会の「楽しみながら取組むPTA活動」についての発表 ○ 鹿児島大学 金子 満 教授による講演 |
期 日 | 2・1㈯ | 区 域 | 大隅 |
公開PTA | 曽於市P連 | 参加者数 | 615 |
テーマ | |||
夢実現に向かって主体的に取り組み、心豊かでたくましく生きる児童生徒の育成を目指す令和のPTA活動の推進 | |||
特色等 | |||
○ 令和のPTA活動(ICTを活用した取組、親子で楽しめる活動) ○ 本会のリーフレットをQRコードでデータ配布 ○ 親子で楽しむ「世界一に挑戦」をオープニングで実施 ○ 前園真聖のトークセッション。テーマは「夢実現」 ○ 曽於市誕生20周年記念事業の一環である。 |